【VYOND】ズームイン・ズームアウト・画面移動の仕方について

ここではVYONDのアニメに

ズームイン・ズームアウト・画面移動などの

カメラワークの設定についてを

解説していきます。

 

実際の操作方法については

以下の動画を参考にしてください。

(2020年の時のバージョンです)

 

 

文章で内容を確認したい方は

以下の記事より内容を確認してみてください。

(以下の記事は動画と同じ内容です)

 

 

AnimeDemo社で購入はこちら→クライアントがいて4つ以上アニメを渡す予定がある…

 

海外版 VYONDを購入

アニメを渡す予定がないのなら、少しでも安く購入がオススメ!

詳しくはこちらをチェック

 

カメラワークを設定するには

まずはカメラワークを設定したい

シーンを選択してください。

 

上記では赤い枠で囲まれていますが、

選択されるとオレンジの枠で囲まれます。

 

 

選択をしたら、上部メニューバーにある

カメラアイコンをクリックしてください。

 

そして「カメラを追加」をクリックしてください。

 

 

ここでカメラワークを追加したい場合は、

カメラで表示されるようになる

「カメラに動きを追加」をクリックしてください。

 

 

追加されるオレンジの枠について

「カメラを追加」すると、画像のように

オレンジの枠で画面が囲まれます。

 

この枠はシーンの最初に表示される

画面の大きさです。

 

 

追加される黄色い枠について

「カメラに動きを追加」すると画像のように

黄色い枠が表示されます。

 

この枠は、カメラワークにより

シーンの最後で表示される画面になります。

 

 

スポンサーリンク

 

ズームイン・ズームアウトの設定について

ズームインをするには

オレンジの枠よりも黄色の枠を小さくします。

 

逆にズームアウトをしたい場合は、

オレンジの枠よりも黄色の枠を

大きく設定しなくてはなりません。

 

 

画面を左右に移動させるには

ズームイン・ズームアウトでは

オレンジ・黄色の枠の大きさを変えましたが、

 

画面を左右に動かしたい場合は、

二つの枠を同じ大きさにしなくてはなりません。

 

少しでも大きさが違うと、

 

ズームイン・ズームアウトになってしまうので

注意してください。

 

 

今回のカメラワークの設定

についての解説は以上となります。

 

ただ画面を流してしまうと

単調なアニメになってしまうので、

視聴者が離れてしまう原因になってしまいます。

 

視聴者が飽きないようなカメラワークを意識して、

ぜひ活用してみてください。

 

 

AnimeDemo社で購入はこちら→クライアントがいて4つ以上アニメを渡す予定がある…

 

海外版 VYONDを購入

アニメを渡す予定がないのなら、少しでも安く購入がオススメ!

詳しくはこちらをチェック

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。